当院では、20年前の開業時より患者さんの健康状態やライフスタイルに応じた個別栄養指導を行っております。
現在、管理栄養士3名(非常勤含む)が、生活習慣病の予防・改善を目的に、当院検査による科学的根拠と実生活に即した提案を行います。

年間の栄養指導件数は2024年は519件で、継続的なフォローアップも実施しています。

対象疾患・指導対象

・糖尿病
・脂質異常症
・高血圧
・慢性腎臓病(CKD)
・肥満症(主にBMI 25~35の方)
・その他の生活習慣病

主な指導内容

1.坂田式質問票を用いた食行動チェック

設定された質問に答えて頂くことで食行動の傾向を数値的に可視化し、行動改善のきっかけを提供します。

2.食事内容のチェックと実践的アドバイス

日々の食事記録をもとに、栄養バランス・エネルギー量などを評価し、改善提案を行います。
提案の方法は行動変容の5ステージに応じて変更しており、またコーチングの手法を用いた指導を行なっています。

3.糖尿病:FreeStyleリブレ2を活用した血糖変動をもとにした指導

リブレ2の血糖変動データを用い食事内容と血糖スパイクの関係を検討し、個別にその方に適した食事の工夫を提案します。
血糖スパイクの大きな方にはGI値も考慮した食品選びも提案しています。

4.高血圧:塩分摂取量の測定に基づく減塩指導

塩分摂取量定量検査による塩分評価と、食品・調理法の見直しを支援します。

5.肥満症:食行動・食事内容の評価+コーチングによる行動変容支援

主にBMI 25~35の方を対象に、継続可能な生活習慣の定着を目指します。

6.慢性腎臓病(CKD)に対する個別栄養管理

・カリウム制限:食品選択と調理法の工夫(茹でこぼし等)を具体的にアドバイス
・たんぱく質制限:腎機能ステージに応じたたんぱく質量の調整とメニュー提案


調理実習(月1回)も実施中!

当院では、H3サポートとの連携により、月に1回の生活習慣病患者さんを対象とした調理実習を行っています。
栄養指導で得た知識を実際の食事づくりに活かすことで、日常生活での実践力を高めます。

ご案内

・栄養指導は医師の指示のもとで実施しています。
・ご希望の方は、担当医またはスタッフまでお気軽にご相談ください。
・調理実習への参加についても随時ご案内しております。


こちらのイラストは、DALL・E(OpenAIの画像生成モデル)を用いて院長が作成しました。


ウェブ問診
ウェブ予約